病気・治療について

うつ病かもしれません

こんな症状があるときは
当院へご相談ください

  • 原因がないのに気持ちが落ち込むことがずっと続いている
  • 原因がないのになかなか眠れない、夜中や早朝に目が覚めてしまうことが続いている
  • 一日中布団から出られない、やる気が出ない
  • いつもは出来ていたことに時間がかかりすぎるようになった
  • 死にたくなる

どんな病気?

うつ病とは…

気持ちの落ち込み・焦り、食欲不振、疲れやすさ、死にたい気持ちなどがほぼ一日中あり、それが2週間以上ずっと続く状態の方は「うつ病」の可能性が高いです。
人口の数%の方が一生のうちに1度はなるといわれ、近年増加傾向にあります。似ている病気として、うつ状態と調子のよいそう状態を繰り返す「そううつ病」もあります。

当院で行っている治療

当院では、休養、薬物療法、精神療法を行っています。入院、職場との調整による休養、抗うつ薬を中心とした薬物療法、精神療法としては認知行動療法、カウンセリングも行っています。また、リハビリを行い、元の生活や働き方を取り戻せるようサポートいたします。

主なプログラム

■ デイケア

[チャリティーバザー]:皆さんで作製したものを模擬販売という形で定期的なデイケア内バザーにて開催します。作品の管理、接客といった経験によって、誰かの役に立つ感覚を養い、成功体験を重ね自信を取り戻すことにも繋がります。
**デイケアに関しては、半期に1回のプログラム変更や参加人数の都合により実施していないプログラムもございます。詳しくはデイケアスタッフまでご相談下さい。**

■ 作業療法室

[認知行動療法]:私たちは気持ちに余裕がない時にはつい余計に悲観的に考えがちになります。さらに落ち込んだ時には受け取り方や考え方が極端になることがよく経験されます。認知行動療法はこうした考え方の偏りについて一緒にとらえます。今までの考え方にプラスして建設的でバランスの取れた考え方を学び、ストレスを感じながらも前向きな考えや行動ができることを目指します。

適応障害かもしれません

こんな症状があるときは
当院へご相談ください

  • 明らかなストレスの原因があり、気持ちの落ち込み、不安感、怒り、焦りや緊張が起きる
  • 暴飲暴食してしまう
  • 学校や会社を休んでしまう
  • つい周りの人とケンカしてしまう
  • 出勤する日は憂うつで不安になり、緊張で手が震えたりめまいがする

どんな病気?

適応障害とは…

周りの環境に自分を合わせられなくなり、様々な症状が出る病気です。

当院で行っている治療

ストレスが原因となっているため、まずはストレスから距離を置くことが第一歩となります。
うつ症状がある場合は、抗うつ薬や抗不安薬などのお薬での治療を併せて行うこともあります。当院では心理検査を受けていただき、患者様に合わせた治療をご提案します。

主なプログラム

■ デイケア

[夢中なひと時 手芸の会]:フェルトや毛糸、ビーズなどを使用した手芸活動を行います。ゆったりとした雰囲気の中で安心して作業を進め、没頭することができるので、周囲の人や環境と上手くいかず生じるストレスを発散できます。作品が出来上がる達成感、自信への一役にも繋がります。
**デイケアに関しては、半期に1回のプログラム変更や参加人数の都合により実施していないプログラムもございます。詳しくはデイケアスタッフまでご相談下さい。**

■ 作業療法室

[手作業]:様々な状況に苦難を感じて失敗ばかりが続くように感じて疲労してしまい、自分にできることを見失ってしまうことがあります。こうした時に、自分に合った上手くできた感じを得やすい作業を行います。シール貼り絵やぬり絵、パズル、共同制作等の作業を通じて自分の得意不得意を改めて確認し、心の平穏や元気を取り戻していくきっかけにすることを目指します。

パニック障害かもしれません

こんな症状があるときは
当院へご相談ください

  • 突然以下のような発作が起きる
    ・ 心臓が激しくドキドキする
    ・ 息ができなくなる
    ・ 冷や汗が出る
    ・ めまいが起きる
    ・ 吐き気がする
  • いつ発作が起きるか不安で外に出られない
  • 病院で検査しても体に異常は見つからない

どんな病気?

パニック障害とは…

実際には危険がないにもかかわらず、命の危険があるかのように動悸や汗、手足の震えなどが起き、恐怖や不安を感じる発作が突然何度も起きる病気です。
いつ発作が起きるのかが不安で仕事や学校に行けなくなるなど、社会生活上の問題につながることもあります。女性の方に多く見られる病気です。

当院で行っている治療

パニック発作は、患者様のストレスへの対応力が上がれば完治します。
当院では、精神療法を行いつつ変化を促しながら必要に応じて、一時的に薬物療法を加えて治療を行ってまいります。

主なプログラム

■ デイケア

[癒しのお部屋]:手や足の部分浴、ストレッチやマッサージなどを行い、心も体もリフレッシュすることができます。その他、癒しの音楽を流すことで脳を休めたりします。アロマの香りに癒され、ほっと一息つくことができるプログラムです。いつ発作が起きるのか、という不安や恐怖から少し離れる時間を作ることができます。
**デイケアに関しては、半期に1回のプログラム変更や参加人数の都合により実施していないプログラムもございます。詳しくはデイケアスタッフまでご相談下さい。**

■ 作業療法室

マインドフルネス:私たちの頭の中は雑念に溢れており、その大半は「不安・否定・恐怖・評価・どうにもならない過去のこと・どうでも良いこと」だったりします。マインドフルネスとは「いまこの瞬間」を意識的に観察し感じることで、評価も判断もせずに「あるがままに」受け止める行動や状態のことです。 マインドフルネスでは振り回されがちな漠然とした不安と上手に付き合い、精神的に安定した自分になることを目指します。

統合失調症かもしれません

こんな症状があるときは
当院へご相談ください

  • 誰もいないのに人の声が聞こえる、悪口が聞こえる
  • 周りの人が自分を襲おうとねらっている気がする
  • みんなに見られている気がする
  • 自分の考えが他の人に知られている気がする
  • 引きこもるようになった
  • 周りのことに無関心になった

どんな病気?

統合失調症とは…

現実には見えないものや聞こえない声・音が聞こえたり(幻覚)、現実には起きていないことを信じ込んでしまう(妄想)症状があります。
考えにまとまりが無く、支離滅裂なことを言ってしまうことがあります。
人口の0.7%がかかる病気と言われています。

当院で行っている治療

若い方がストレスをきっかけに一時的に幻覚症状を体験することは多く報告されています。
診察を通じて統合失調症かどうか鑑別をさせていただきます。統合失調症と診断させていただいた場合、薬物療法、精神療法を受けていただきます。
生活支援の相談、デイケアの通院を通じて総合的にサポートさせていただきます。

主なプログラム

■ デイケア

[当事者研究]:生活上のさまざまな困りごとを抱える「当事者」としての「自分」について、苦労を共有できる「仲間」とともに「研究」していくプログラムです。統合失調症の症状との付き合い方や人間関係でお悩みの方は、一人で抱え込まず、当事者同士でじっくり研究してみませんか?
**デイケアに関しては、半期に1回のプログラム変更や参加人数の都合により実施していないプログラムもございます。詳しくはデイケアスタッフまでご相談下さい**

■ 作業療法室

[認知機能リハビリテーション(NEAR、MCT、SCIT)]: 統合失調症などの心の病気により神経認知(物を無くす、本が読めなくなる、うまく話ができなくなるなど)や社会認知(自分や他人の感情を推測したり早とちりしがちになるなど)の認知機能障害を経験することがよくあります。これらの障害は幻聴や落ち込みとは別の症状といわれ、薬物療法に加えてリハビリを行うことで治療効果が高まるとされています。リハビリテーションを利用し、認知機能の改善を通して生活のしやすさを目指します。

実際の治療は直接お話をお聞きして、一人ひとりの患者様に合ったオーダーメイドの治療を行うため、上記治療法とは異なることがございます。