私たちについて

ともに歩む存在をめざして

当院は、精神神経科の専門病院です。特に、若い方の統合失調症の治療や社会復帰訓練、うつ病などの気分障害や不眠症の治療に力を入れています。

外来治療では、精神科デイケアを併設。看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士などの専門スタッフを配置し、退院直後の患者様、職場復帰に向けた体調管理を行いたい患者様など、幅広いニーズにお応えできる支援体制を整えています。
また、専任の精神科訪問看護師による訪問看護を実施し、ご自宅での安心した生活を支援するための相談業務を行っています。

入院治療では、作業療法のプログラムを充実し、メタ認知や認知リハビリテーションなどの認知トレーニングを採用して、円滑な社会復帰に向けた訓練を行っています。また、デイケアや訪問看護とも連携して、退院した患者さんのリカバリのために充実した支援体制をとっています。
明るく楽しい雰囲気で社会復帰を目指し、患者様の希望にあふれる生活を実現するための医療・支援が提供できるよう努めております。

林下病院 理念

医療業界の変化、患者さんのニーズの多様化が著しい現在、医療法人社団 林下病院は、患者さんへの柔軟な対応と、より一層のサービスを心がけます。
そして患者さんに対し、明るく楽しい雰囲気で社会復帰を目指し、地域社会の皆様に信頼していただける医療を提供出来るように努めるとともに近隣に対して貢献でき、社会に役立ち、安定的経営が恒久的に続けていける病院を全スタッフで目指します。

基本目標

  • 理念達成のため個々のレベルアップを図る。
  • 常に患者さん第一を視点においた考え方、行動をとる。
  • 院内外共に連携と協力体制を深めていく。
  • 経営側と職員の意思の疎通を図り、一致団結して病院の運営、経営を実行していく。

院長ご挨拶

林下病院 理事長 院長林下 忠行

当院は昭和42年に林下忠雄が開設して以降、約半世紀にわたり地域の皆さまといっしょに歩んでまいりました。
近年の激動の社会情勢の中、精神科病院に要求される役割も多様化、複雑化の様相を強め、当院においても社会の皆様に貢献できる医療を提供し続けるために様々な変化が求められております。
時代が変わっても地域の皆様に信頼され、愛される病院であり続けられるよう、今後も努力してまいります。

所属
精神科
経歴
岩手医科大学医学部卒業(S.51年)
精神保健指定医
日本精神神経学会認定専門医
日本東洋医学会認定医

医師紹介

副院長林下 尚之(はやしした なおゆき)

所属
内科・消化器内科
経歴
北海道大学医学部卒業(S.56年)、北海道大学第3内科
医学博士
日本内科学会認定内科専門医
日本消化器病学会認定専門医
日本消化器内視鏡学会認定専門医

医長林下 善行(はやしした よしゆき)

所属
精神科
経歴
岩手医科大学医学部卒業(H.19年)
精神保健指定医
日本精神神経学会認定専門医 指導医

常勤医師長谷部 夏子(はせべ なつこ)

所属
精神科
経歴
旭川医科大学医学部卒業
精神保健指定医
日本音楽療法学会認定音楽療法士
日本精神神経学会認定専門医 指導医

各部門のご紹介

コメディカルによるサポートと連携

訪問看護

精神科訪問看護とは、さまざまな精神疾患をお持ちの方や心のケアが必要な方のご自宅・施設を精神科看護師や作業療法士が訪問し、心身の両面からサポートする仕組みです。

当院では昭和63年に訪問看護部門を設立し、経験豊富な看護師や作業療法士が生活の場に訪問させて頂きながら、生活の質の向上や症状の再発の予防を目指しております。

こんな方はご相談ください
・自宅での生活に不安のある方
・お薬の管理が苦手で治療が途絶えがちな方
・病気と付き合いながら地域での生活を望んでいる方
など
訪問看護が可能な地域
南区、豊平区、中央区
※上記地域以外の方はご相談下さい
訪問看護サービスの内容
・病状観察や体調管理、内服薬管理の補助
・在宅医療に関する相談、助言
・日常生活の支援
・家族へのアドバイス
など
訪問看護開始の流れ
主治医への相談 → 訪問看護担当者との面談 → サービス開始

作業療法室

精神科作業療法とは作業療法士によって行われる「心と生活のリハビリテーション」です。

精神疾患によって「生活のしづらさ」を感じている患者さんに「人は作業をすることで元気になれる」という考えのもと、手芸や音楽、体操、料理をはじめとした生活に関連するさまざまな作業活動や疾患や目的に応じた個別プログラムを通して、自分らしい地域生活をおくれるよう支援をしています。

認知機能障害を対象とした認知リハビリテーション(NEAR)や、自分を客観的に見るためのメタ認知トレーニング(MCT)、対人場面で何が起きているかを把握し、対人関係をより良くするためのトレーニング(SCIT)もおこない、より日常生活に根差したプログラムを導入しています。

また、自分にかかわる状況をありのままに受け入れ、ストレス耐性や集中力を高めるマインドフルネス作業療法も行っています。多岐に渡るプログラムを活用し、社会復帰、地域生活を目指す治療を提供しております。

医療相談室

病気や障害によって、思いがけない生活上の困りごとやさまざまな心配事が出てきてしまうことがあります。
そんなときに、相談することのできる窓口です。

精神保健福祉士という資格を持つソーシャルワーカーが、お話をうかがいながら、問題をいっしょに考え、必要に応じていろいろな制度や福祉サービスなどをご紹介し、その方の生活がより良いものになるようにお手伝いします。

悩みや不安、わからないことをひとつひとつ解消し、安心して日常生活や療養をしていただけるように、医師や看護師などの多職種や、外部の事業所、相談機関、行政とも連携して支援しています。

どこに相談したらいいかわからないこと、こんなことを相談してもいいのかな?ということでも、こころの健康と生活に関することなら、まずは診療時間内にお電話でご相談ください。(ご相談の内容を許可なく外部に漏らすことはありません。)

病棟

当病院の病棟は、安心して療養して頂けるよう、明るいゆとりあるつくりになっています。

第一病棟
精神療養病棟40床で高齢者が対象となっており広々としたデイルームがあります。身体機能維持促進のために踏まネット(歩行運動)を開催、音楽療法の懐メロなどを通して認知機能回復や維持に関わる支援も行っています。
第二病棟
精神療養病棟50床で社会復帰を目指して退院支援プログラムや服薬プログラム、生活技能訓練などを通して退院支援を中心に行っています。
第三病棟
精神一般病棟55床で急性期治療を主に、様々な精神疾患の病状の回復を大切にした関わりを行っています。
患者教育や四季を感じられるような病棟レクレーションを毎月開催、入浴剤を使用したお風呂の日を企画しリラクゼーションにも力を入れています。
年間行事としては、バスでの外出レクレーションも実施しています。

医師・看護師・作業療法士などの専門スタッフが連携してお一人お一人にあった治療をご提供し、その人らしく入院生活を送り、回復されるようにスタッフ一同、心を込めてお手伝いします。

沿革

  • 昭和42年10月現地にて病院開設(精神109床)
  • 昭和44年7月36床 増床(精神145床)
  • 平成7年9月医療法人 取得
  • 平成8年6月院内作業療法 開始
  • 平成9年12月~
    平成11年11月
    病院全面建て替え
  • 平成11年11月精神科デイケア(大規模) 開始
  • 平成17年3月『特定』医療法人 取得
  • 平成18年4月精神科ショートケア(大規模) 開始
  • 平成22年4月医療観察法 指定通院医療機関 指定
  • 平成25年1月精神科ナイトケア 開始
  • 平成25年4月多機能型就労支援事業所ハピネスロード 開設
  • 令和元年6月多機能型就労支援事業所ハピネスロード 閉所(事業譲渡)