看護部

看護部長ご挨拶
当看護部は、社会復帰を目指す病院の理念の下、患者さんの尊厳を守り権利の尊重を第一義として社会復帰を目標によりよい看護の提供に日々努力を重ねております。
精神科は患者さんの生活支援がとても大切になります。医師をはじめ薬剤師、PSW、栄養士、OTR、心理士、事務職等多職種のチームの中で看護部は、安心と信頼の看護を提供できるよう一人ひとりを大切に心の声を聴きながら、一人でも多くの患者さんが自分らしい生活を送れるよう支援しております。
まだまだ、患者さんのニーズに十分応えられてはおりませんが、チーム医療の一員として看護師の専門性をさらに高め向上させたいと考えております。
看護部は温かい雰囲気で働きやすい職場です。自分が目指したいこと、学びたいことがあればその希望を大事に育成する環境にあります。新人や中途採用者にも優しい教育体制を企画しております。
看護部長として、これからも患者さんの一番身近な存在として、自律した看護師を育成し、「共に考え、共に創っていく」職場作りに力を注ぎ努力して参りたいと考えております。

教育理念
自立した創造性豊かな看護職員を育成する。
教育方針
- 精神科医療の質向上に貢献できる看護職員の育成を目指します。
- 精神障害を持つ患者さんの人としての尊厳と権利を尊重したやさしい看護が提供できる看護職員を育成します。
- 人を慈しむ心豊かな看護職員の育成を目指します。
- 精神科看護の専門性を探求できる研究的姿勢を支援します。
- 互いに支え合い生き生きと働ける看護師を育成します。
新人(中途採用)研修、教育方針
計画的な研修や指導を受けることで、自信を深め安全に看護を実践することができる看護師を育成する。
専門職業人、社会人としての責任と自覚を持ち、円滑な人間関係を築ける看護師を育成する。

新人を支える体制、チューターシップ、相談相手(チューター)を配置する(生活などなんでも)、新人と先輩がペアで患者を受け持つ。
新人看護職員集合研修プログラム
1.新人看護師研修オリエンテーション
- 方法:時間
- 講義:2時間
- 実施時期
- 4月
- 病院の理念、基本目標
- 服務規律
- 病院の機能と役割
- 看護部の理念・方針
- 精神科病院としての院内の構造
- 配置部署の構造と機能
- 電子カルテ操作
2.看護師として必要な基本姿勢
- 方法:時間
- 講義:1時間
- 実施時期
- 4月
- 患者の権利と看護者の責務
- 看護者の倫理要項
- 接遇
3.清潔・衣生活援助技術 創傷管理技術
- 方法:時間
- 講義:1時間
- 実施時期
- 7~5月
- 褥瘡予防ケア
4.与薬の技術
- 方法:時間
- 講義・演習:4時間
- 実施時期
- 5~6月
- 皮下注射、筋肉内注射
- 持続点滴の管理
刺入部の固定と観察 - 輸液量の計算
- 薬の学習
5.救命救急処置技術
- 方法:時間
- 講義・実技:3時間
- 実施時期
- 5~6月
- 急患時の対応:チームメンバーへの応援要請等
6.症状・生体機能管理技術
- 方法:時間
- 講義・演習:3時間
- 実施時期
- 5~6月
- 静脈血採血
- 心電図モニター
- フィジカルアセスメント
7.感染防止の技術
- 方法:時間
- 講義:1時間
- 実施時期
- 5~6月
- スタンダードプリコーションの実施
8.配属部署で必要な看護技術
- 方法:時間
- OJT
9.安全管理 災害・防災管理
- 方法:時間
- 講義・演習:3時間
- 実施時期
- 4月
- 医療安全対策:組織の体制、事故防止策
- 事故発生時の対応
- 消火設備、火災発生時の対応
- 実施時期
- 10~12月
- 避難訓練
10.情報管理
- 方法:時間
- 講義:1時間
- 実施時期
- 4月
- 個人情報保護
11.対人関係
- 方法:時間
- 講義・演習:8時間
- 実施時期
- 5~6月
- アサーティブ研修
- 実施時期
- 10~12月
- SST研修
- 実施時期
- 1~3月
- 多重課題とクレーム対応
12.看護実践
- 方法:時間
- 講義:3時間
- 実施時期
- 5~6月
- 処遇の理解と対処技術
- 行動制限最小化
- 方法:時間
- 講義:4時間
- 実施時期
- 5~6月
- 精神科疾患、精神症状
- 治療の実際、作業療法
- 方法:時間
- 講義・演習:2時間
- 実施時期
- 4月
- 看護記録
- 実施時期
- 7~9月
- CVPPP
- 実施時期
- 1~3月
- 看護過程の展開(准看)
13.見学
- 方法:時間
- 見学:2日
- 実施時期
- 7~9月
- 院内各部署見学
14.振り返りとフォローアップ
- 方法:時間
- 集合研修:5時間
- 実施時期
- 7~9月、1~3月
- 振り返り
募集要項
- 職種
- ■正看護師・准看護師
■看護助手
- 給与
- 経験を考慮し、協議の上決定します
- 諸手当
- 通勤手当、燃料手当、早出残業手当、扶養手当、住宅手当、役職手当、職務手当、慶弔金他
- 勤務地
- 札幌(転勤無し)
- 勤務時間
- 日勤 8:45~17:00(60分休憩)
夜勤 17:00~9:00(120分休憩)
(月に4~5回程度)
- 休日
- シフトによる4週8休程度と祝日日数分
- 有給休暇
- 年次有給休暇(6か月勤務後、年間10日)
- 休暇
- 特別休暇、産前・産後・子の看護休暇、育児・介護休業、慶弔休暇
- 社会保険
- 雇用/労災/健康/厚生年金保険完備(正職員の場合)
- 退職金制度
- 有り(正職員の場合。勤続5年以上。)
- 育児支援
- 産前・産後休暇、育児休業、子の看護休暇、育児短時間勤務
- 教育制度
- 新入社員研修、院内研修、電子カルテ操作研修
- 応募方法
- 応募フォームか電話にてお問い合わせください
スタッフ紹介
看護師市原 和記
2018年度入職(中途採用)
勤務先:病棟

残業が少なく希望休も取りやすいので、メリハリを持って働けると思います。
いろいろなことを学んでスキルアップを図っていくという風土があるので働きやすい環境だと思います。
スタッフの声
- 林下病院を選んだ決め手はなんだったのでしょうか?
- 精神科専門看護師が在職する病院で勉強したかったので決めました。
- 入ってみての印象は?
- 入職したての頃はとても緊張しましたが、周囲の方々が気にかけてくださったり、チューター(相談役)の先輩にいろいろと相談に乗ってもらえたので、自然と馴染むことが出来ました。人間関係がとても良いという印象です。
- 林下病院での「働きがい」はどんなことがありますか?
- 電子カルテを採用するなど業務の効率化を図っているため、その分患者さんとかかわる時間が多く持てて看護に集中できるところにやりがいを感じます。また、自分の学びたいことをサポートしてくれるので働きがいを感じます。
- 今後の目標などを教えてください
- 精神科認定看護師の取得
- ひと言お願いします
- 残業が少なく希望休も取りやすいので、メリハリを持って働けると思います。また、入職して1年はチューター(相談役)がついているので、不安や分からないことを1つ1つ解消しながら働くことが出来ます。男性スタッフが多くいるため男性でも働きやすく、また、いろいろなことを学んでスキルアップを図っていくという風土があるので、新卒、中途採用どちらでも働きやすい環境だと思います。